fc2ブログ


沐浴法

2006.04.20(00:42)
入浴時に精油を使う方法も簡単にできる一つです。

*沐浴法*
精油を落としたお湯につかる方法。薬理作用・心理的効果+入浴の効果(リラクセーション効果・温熱効果)による相乗効果でとても有効な方法。

★全身浴法
5滴以下の精油を5ml程度のキャリアオイル天然塩などに混ぜ込んで精油が肌に直接触れないようにし、浴槽に入れよくかき混ぜます。
 リラックスしたい時→ぬるめのお湯にゆっくりと
 リフレッシュしたい時→少し集めのお湯に短時間

★半身浴法
3滴以下の精油をみぞおちまでつかる程度の湯に入れてよくかき混ぜます。
全身浴より循環器への負担がかかりにくいので長時間ゆっくりつかることができます。

上半身がどうしても冷えやすいので、タオルやTシャツを羽織って冷え防止を!

★部分浴法
半身浴と同じく3滴以下の精油を湯に落としよくかき混ぜます。
身体の一部分を温めることで全身を温めることができます。
お年寄りや風邪気味のときにオススメです。
手浴法、足浴法があります。


※肌に異常を感じたら直ちに大量の水で洗い流す、体調や入浴する人にあわせて精油を減らす、不快を感じたら使用を中止する、以上を守って楽しんでください。


参考資料

アロマテラピー・バイブル
税込 1,365円
塩屋紹子監修
~基礎から資格取得の内容まで。これ1冊でかなり知識増えます!~


アロマテラピー検定試験1級・2級に一回で合格するための問題集
税込 2,625円
vitamin aroma試験研究会
~検定を受けよう!と思ったらぜひ手にとっていただきたい問題集です~
スポンサーサイト





そのほかのハーブ・アロマ・健康食品ブログ

  ブログランキング・にほんブログ村へ



<<吸入法 | ホームへ | 芳香浴法>>
コメント
訪問履歴から見ました。
はじめまして。
癒しについては私もホームページとブログで
テーマにしていますが、奥深いですね。
【2006/04/21 22:17】 | 癒しのはじめ #- | [edit]
はじめまして☆
訪問ありがとうございます。
そうですね、確かに奥が深いですよね~。
なのでより興味があります(*^-^*)
お互い素敵な癒しを見つけましょうね。
【2006/04/23 01:14】 | エリ #- | [edit]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://iyashikukan.blog27.fc2.com/tb.php/4-bb58d519
| ホームへ |
フリーエリア

picked up !

カテゴリー
ランキング

ハーブ・アロマ・健康食品ランキング☆



ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

エリ

Author:エリ
元美容部員。今はセラピスト目指して勉強中です。

取得資格
・全商情報処理検定1級
・全商簿記検定2級
・文部科学省色彩検定2級

勉強中の資格
・AEAJアロマテラピー検定1級
・内閣府認証非営利活動法人 
 医療福祉情報実務能力協会認定
 メンタルケア心理士(R)

もっと知りたいなんて人には(いないだろうw)
こちら

月別アーカイブ
最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム